XR Consortium

AIxR CREATIVE AWARD 2025

AI REALITY

会いましょう。AIとXRの交差点で

AIxRクリエイティブ
アワードとは

AIxRクリエイティブアワード はXRコンソーシアム(XRC)が2015年から始めたアワードイベントです。これまではVR・AR・MRを始めとする現実拡張技術を利用した作品やサービスを対象としておりましたが、本年度より、従来のXR作品に限らず、AIを基盤としたゲーム・エンターテイメント・産業活用・建築・教育・アート・サイエンス分野等、あらゆる作品・コンテンツ・アプリケーション・プロジェクトを対象とし、それらの認知向上を目的とします。

代表理事からのメッセージ

今回のアワードテーマは”AI Reality”とした。これまでのXRクリエイティブアワードはXR技術でRealityに介入・操作する作品を対象としていたが、AIの登場により、現実の情報空間も介入・操作の対象となってきた。つまり従来の現実における視聴覚空間だけでなく、情報空間においても人工現実が基底現実に境界なく溶け込んできている。
そのような新しい現実を眼の前にして、クリエイティブはどうあるべきか、社会をどのようにゆたかにしていくのかを考える必要がある。それにはまず目の前の現実を直視し、自分自身の「現実を定義」するところから始めなければならない。新しい現実における新しい表現を待っている。

XRコンソーシアム 代表理事
藤井直敬

ファイナリスト作品

ファイナリストに選ばれた作品をご紹介いたします。

法人部門

Immersive Journey

Immersive Journey

大橋哲也

作品を見る
ガスパビリオン おばけワンダーランド

ガスパビリオン おばけワンダーランド

安藤健介, 安藤晃弘

作品を見る
建設承認メタバース(C2QUEST)

建設承認メタバース(C2QUEST)

池上晃司

作品を見る

個人部門

Spatialography

Spatialography

VoxelKei

作品を見る
コリオリテニス

コリオリテニス

松永康佑

作品を見る
AR Guitar Session

AR Guitar Session

Ekito

作品を見る

学生部門

Copylight Hemispheres Project

Copylight Hemispheres Project

加賀美 果歩

Nox

Nox

ナカダリオ

I vs. Me

I vs. Me

有住拓杜

作品を見る

生成部門

The You You Are ~別世界の自分と話せる公衆電話~

The You You Are ~別世界の自分と話せる公衆電話~

小野源太

作品を見る
modio -ラジオを目で読めるシステム-

modio -ラジオを目で読めるシステム-

小宮千佳

作品を見る

ファイナリスト作品展示・作品体験 / 授賞式開催概要

開催日時 2025年11月13日(木) 14:00~17:00
場所 DNPプラザ(東京都新宿区市谷田町1-14-1 DNP市谷田町ビル)
参加方法 https://xrc-award2025.peatix.com/
プログラム 14:00 …… 開場
15:00 …… 授賞式イベント開始
     パネルディスカッション
15:50 …… 授賞式イベント終了
16:00 …… 作品体験会
17:00 …… 閉場

※ 作品体験時間:14:00-17:00 の間いつでも体験可能ですが、授賞式中は一部の作品が体験できない場合がございます。

※ 授賞式の様子は XRC YouTube チャンネル にて配信予定。

アクセス 有楽町線 市ケ谷駅 6番出口から徒歩1分
南北線 市ケ谷駅 6番出口から徒歩1分
JR 市ケ谷駅 徒歩5分
都営新宿線 市ヶ谷駅 1番出口から徒歩6分
地図

一次通過作品

一次審査を通過した作品をご紹介いたします。

法人部門

VR演劇ハムレット

VR演劇ハムレット

ぬこぽつ

作品を見る
DO the XR

DO the XR

馬詰正

作品を見る
5-minute Escape

5-minute Escape

株式会社モンドリアン

作品を見る
新潟 古町ルフル 陣取りバトル

新潟 古町ルフル 陣取りバトル Ni-gata Territory Game

株式会社モンドリアン

作品を見る
eスポーツで作るマルチステークホルダーモデルin愛媛

eスポーツで作るマルチステークホルダーモデルin愛媛

株式会社モンドリアン

作品を見る
由美かおるのブリージング・マジック

由美かおるのブリージング・マジック

株式会社 made born Japan

作品を見る
府内城DOMINATION

府内城DOMINATION

渡辺翔太

作品を見る
アバターアニメ制作アプリ「ケヤキスタジオ」

アバターアニメ制作アプリ「ケヤキスタジオ」

上田雄大

作品を見る

個人部門

SaRaNWoRlD

SaRaNWoRlD

SaRaN

作品を見る
フミカのデジアナジュークボックス

フミカのデジアナジュークボックス

安西史孝

作品を見る
影響都 / City Echoing Shadows

影響都 / City Echoing Shadows

Ekito

作品を見る
Doombox AR Live

Doombox AR Live

さくたま

作品を見る
Frame Through Comic

Frame Through Comic

今谷真太郎

作品を見る
Split and Drift Illusion

Split and Drift Illusion

近藤亮太

作品を見る
バーチャル広島花火大会

バーチャル広島花火大会

武村達也

作品を見る
時間の標本

時間の標本

坂本大幸

作品を見る

学生部門

ぐちゃぐちゃアーティスト 〜VRで子どもの世界を体験しよう!〜

ぐちゃぐちゃアーティスト 〜VRで子どもの世界を体験しよう!〜

西岡 明里

作品を見る
看護シミュレーター 採血編

看護シミュレーター 採血編

谷口 竜太

作品を見る
無限水面

無限水面

大村 悠斗

作品を見る
NISUN世界最小ヒューマノイドロボットAR対戦システム

NISUN世界最小ヒューマノイドロボットAR対戦システム

三矢達彦

作品を見る
Being Mosquitone

Being Mosquitone

長谷川彩乃

作品を見る

生成部門

「The Taste of Water」コンセプトムービー

「The Taste of Water」コンセプトムービー

中島良

作品を見る
40年目の記憶

40年目の記憶

山本 昌由

作品を見る
空間AIエージェント わらびくん

空間AIエージェント わらびくん

毛利真克

作品を見る

審査員

AIxR CREATIVE AWARD 2025

藤井 直敬

株式会社ハコスコ 取締役 CTO
脳科学者
デジタルハリウッド大学大学院 卓越教授

AIxR CREATIVE AWARD 2025

落合 陽一

メディアアーティスト
筑波大学准教授

AIxR CREATIVE AWARD 2025

せきぐち あいみ

XRアーティスト

AIxR CREATIVE AWARD 2025

山口 征浩

㈱STYLY 代表取締役

AIxR CREATIVE AWARD 2025

久保田 瞬

Mogura 代表取締役
Mogura VR News編集長

AIxR CREATIVE AWARD 2025

関 真也

関真也法律事務所
弁護士・ニューヨーク州弁護士、
上級VR技術者

AIxR CREATIVE AWARD 2025

新 清士

株式会社AI Frog Interactive 代表取締役CEO

応募概要

応募期間 2025年6月18日(水)~8月18日(月)
作品応募締切 8月18日(月)
応募部門 法人部門・個人部門・学生部門・生成部門

※学生部門の条件:代表が現役学生か確認いたします。
表彰 大賞 (1作品)
法人部門 優秀賞(1作品)
個人部門 優秀賞(1作品)
学生部門 優秀賞(1作品)
生成部門 優秀賞(1作品)

※受賞者はXR Kaigi2025への展示権を得られます。
対象作品 2024年、2025年に制作されたAI/VR/AR/MR/メタバース作品

※体験形態は問いません。ヘッドセット等を着用しないものでも可
※「VRChat」、「cluster」、「NeosVR」、「Roblox」、「STYLY」など各種プラットフォーム上に作られたバーチャル空間(メタバース)も応募対象とします。
※「作品」としていますが、ゲーム・エンターテイメント・産業活用・建築・教育・アート・サイエンスなど、XRを使ったあらゆる作品・コンテンツ・アプリケーション・プロジェクトを対象とします。
※他アワードの重複応募も問題ございません。
応募方法 以下を揃えていただき応募ください。

①作品タイトル
②作品の説明
③サムネイル
④作品の動画URL(YouTube)

※④作品紹介動画について
作品の体験が伝わりやすい動画を推奨します。


-VR/ARとも3人称視点で、体験者の様子が分かる動画が伝わりやすいポイントです。(STYLY上でのVR/AR画面収録の他、Mixed Reality Capture、LIVなど、HoloLensではSpectator Viewなどのツールを使用することを推奨します)
選考スケジュール 6/18……募集開始
8/18……募集〆切
(一次審査)
9月上旬……一次審査結果発表
(二次審査)
10月上旬……二次審査結果・ファイナリスト発表

11/13 …… 最終審査、最終審査結果発表・授賞式
     ファイナリスト作品一般展示

応募は終了しました。ご応募ありがとうございました

スポンサー & パートナー

過去の活動

XRクリエイティブアワード