AI技術の可能性を探る「AIコンテンツワーキンググループ」を発足、7/31に勉強会を開催
生成AIが一般的なサービスとして登場して3年。急激な技術の発達は、その用途を実践レベルへシフトさせる段階に入りつつあります。
今年度のテーマに「AIxR ー AI Reality」を掲げるXRコンソーシアムでは、「AIコンテンツワーキンググループ(本WG)」(座長:新清士 氏、以下「本WG」)を発足しました。
本WGの活動の一つとして、AI技術がエンターテイメント分野にもたらす影響を探る「AI Contents Boost」を開催します。ゲーム、アニメ、メタバースなど、第一線で活躍する様々な開発者・事業者をお招きし、考え方や技術についてお話しいただきます。AIを使ったコンテンツ開発の情報交換・研鑽の場としていきたいと考えていますので、ぜひお気軽にご参加ください。
記念すべき初回イベントでは、生成AI技術の応用開発に集中されている元UnityのシニアエバンジェリストNobu-Kobayashi(@nyaa_toraneko)さんをお招きし、トーク形式でAIでのアニメ制作をお話しいただきます。
「AI Contents Boost」#1 「生成AIの面白さは潜在空間にあり」
【講演タイトル】
「生成AIの面白さは潜在空間にあり」ランダムじゃないんだよ。確率をいかに制御するかがキーなのだ♪
【講演概要】
生成AI、流行ってますね。好きな人も、ちょっと苦手な人も、気がつけば無視できない存在になってきたのではないでしょうか。
そのコアにあるのが、「潜在空間」と呼ばれる確率的な表現領域です。今回のイベントでは、この「なんだかよくわからない潜在空間」を、どうすれば実感を伴って「使いこなせる」ようになるかをお話しします。キーワードは:「潜在空間」と「そこに響かせる言霊」との不思議なカンケイ。
意味がわかりませんよね?でも、それが普通です(笑)けれど、この構造を理解すれば、あなたもきっと「AIの気持ち」が少しだけ見えるようになるかもしれません。
【こんな人におすすめです】
・AI映像制作に興味がある
・AIを使ってアニメなどの映像制作をしてみたい
・AIでクリエイティブなことをしたいけど、何から始めればいいのか分からない
【開催概要】
市ヶ谷会場とオンライン会場のハイブリッド開催です。
日時:2025年7月31日(木)18:30〜20:00
場所:DNPプラザ
東京メトロ市ケ谷駅 6番出口から徒歩1分
東京都新宿区市谷田町1-14-1
DNP市谷田町ビル
https://dnp-plaza.jp/access.html
【参加方法】
申し込み:https://xrc-ai.peatix.com/ からご登録ください。
現地参加:1,000円(XRコンソーシアム会員は無料)
オンライン参加:無料